赤ちゃんに知育玩具を与えることは、その発達にとってとても有益です。
しかし、知育玩具は何歳から与えたほうがいいのでしょうか?
先に結論から言ってしまうと、原則早ければ早い方がいいのです。
つまり、0歳児から与えた方がいいと言えます。
知育玩具は0歳から?
知育玩具は、赤ちゃんが生まれた時から与えることができます。
ただし、赤ちゃんの年齢や発達に合わせて、適切な知育玩具を選ぶことが大切です。
例えば、0~3ヶ月の赤ちゃんには、音や色や形に興味を持ち始めるので、音が鳴ったり光ったりするものや、コントラストがはっきりしたものがおすすめです。
4~6ヶ月の赤ちゃんには、手や口で物を掴んだり噛んだりするので、柔らかくて安全なものや、握りやすいものがおすすめです。
7~9ヶ月の赤ちゃんには、動き回ったり物を投げたりするので、転がったり跳ねたりする動くものや、積み木やパズルなどの組み立てるものがおすすめです。1
0~12ヶ月の赤ちゃんには、言葉や数字や絵本に興味を持つので、歌ったり話したりするものや、数字やアルファベットや動物などを教えるものや、絵本やカードなどがおすすめです。
赤ちゃんの月齢 | お勧めのおもちゃ |
0~3ヶ月 | コントラストがはっきりしたもの |
4~6ヶ月 | 口に入れても安全で握りやすいもの |
7~9ヶ月 | 動くものや組み立てるもの |
0~12ヶ月 | 絵本やカードや音楽や映像 |
知育玩具を赤ちゃんに与えるメリットとは?
知育玩具を赤ちゃんに与えるメリットはたくさんあります。以下に主なものを挙げます。
- 赤ちゃんの五感や運動能力や認知能力などを刺激し、発達を促進します。
- 赤ちゃんの好奇心や探究心や創造力などを育み、学習意欲を高めます。
- 赤ちゃんの感情やコミュニケーションや社会性などを豊かにします。
- 赤ちゃんと親や兄弟や友達などとの絆を深め、楽しい時間を共有します。
知育玩具にデメリットはあるのか?
知育玩具にデメリットはほとんどありません。ただし、以下の点に注意する必要があります。
知育玩具は、赤ちゃんの遊びの一部であって、全てではありません。
自然や日常生活にも多くの学びがあります。また、赤ちゃんは自分で遊ぶことも大切です。
知育玩具に頼りすぎないようにしましょう。
そして繰り返しになりますが、とても重要なことであえて、再度指摘しておきますと、知育玩具は、赤ちゃんの発達に合わせて選ぶことが大切です。
難しすぎるものや簡単すぎるものは、赤ちゃんの興味を失わせたり、ストレスを与えたりします。
また、当たり前ですが、安全性や品質も確認しましょう。
直ぐ口に入れてしまいますし、肌も敏感ですから、ボー国が作る発がん性物質塗料が使われていたり、材質そのものに危険なものが含まれていたりするものが作られている国の製作品を使うのはおすすめしません。
また、親として心しておきたいのは、知育玩具は、赤ちゃんの個性や好みを尊重することが大切です。
親が勝手に決めたり強制したりするのではなく、赤ちゃんが自分で選んだり決めたりすることを尊重しましょう。
選ぶ時点で悩むようでしたら、専門家に選んでもらうことも重要です。
おもちゃのサブスクサービスを使えば、プロが月齢や年齢に合わせたものをセットで2か月おきに思ってくれるサービスもあります。
安全性はSTマークをチェック
おもちゃを選ぶ上で何よりも大切なのは、子供が安全に遊べること。おもちゃには日本玩具協会の「STマーク」という安全に関する基準があります。
これは誤飲・窒息・強度・可燃性・安全な素材かなどの検査項目をクリアしたおもちゃにつけられる、安全なおもちゃであることの証明です。
気になったおもちゃにSTマークがついているか、きちんとチェックするようにしましょう。
知育玩具の相場はどのぐらい?
知育玩具の値段は、種類や機能やブランドによってさまざまです。
一般的には、1000円以下から1万円以上まで幅広くあります。
しかし、高いからといって必ずしも良いというわけではありません。
大切なことは、赤ちゃんの興味を引き楽しく遊べることと、赤ちゃんの発達に合ったものを選ぶことです。
その子が何に興味を持つかは、同じ月齢のこでも、実際に与えてみないとわからないものです小下は人はひれびれ好き嫌い、興味を引くことが違いますので、それは赤ちゃんも同じです。
ですから、できるだけたくさんの玩具を与えたいところです…。
がしかし、知育玩具は数千円はしますから、3つも購入すれば1万円なんてあっという間で、数カ月おきに買い足していくと結構な出費になります。
しかし、ケチってしまってはよくありません。
赤ちゃんの脳は大人の何倍もの勢いで成長しますので、十分な刺激を与える玩具は重要なのです。
知育玩具は消耗品ではなく投資品だと考えると良いでしょう。
経済的なことを考えり場、手作りの物や、リサイクル品という方法もありますが…
手作りには、時間と労力が必要ですし、リサイクルの場合は衛生と安全性に注意が必要です。
また月齢に合ったものが、すぐ作れるか、すぐ見つかるかという問題点もあります。
そういう場合は、月3000円前後で、数カ月おきに保育のプロが、月齢に合ったおもちゃを届けてくれる、サブスクが手間と時間と費用の面で、圧倒的に優れていると思います。
